back 2025年6月定例千鳥会!
2025年6月21日(土)東京・渋谷のパンダレストランで
定例の千鳥会(サービスOB会)が開催されました。


元会長の下條直弥さんの健康に注意し、また元気に集い逢いましょう
との挨拶とともに、幹事山田 泉さんへの感謝の言葉があり、
皆さん「ありがとう」と声を合わせ乾杯し、
朗らかな笑顔が弾む語らいが始まりました。
懐かしい顔が集まれば話は尽きない。
タイムスリップしたような若かりし日の忘れかけていた
思い出に青春の日々がよみがえる。
また、現在の体調状況、病気のことなど
いろいろ語り合い元気とエネルギーをもらいました。
皆様の写真とともに皆様の近況報告にもご注目下さい。

千鳥会は下條直弥さんの定年退職を職場の送別会とは別に
サービスの有志で送別会を行ったことが源流となっています。
千鳥会発足から約28年、皆さん年を重ね亡くなられた方々がおられます。
今回、その人たちを偲んで写真を掲載しましたのでご覧ください。


今回も山田 泉さんには、参加者の確認、会場との折衝、
会の司会運営等、御疲れ様でした。永久幹事に感謝、感謝です。

千鳥会 幹事からの お願い」
K社サービスOBの千鳥会は、毎年6月と11月の第三土曜日13時から
東京渋谷パンダレストランで開催されています。
千鳥会会員の皆様は、このホームページご覧になった時点で、
スケジュール帳に記載して下さい。
このホームページをご覧のサービスOBの方で、
会に参加ご希望の方は遠慮無くご連絡下さい。また、サービスOBでは無くても、
この会に興味のある方も、サービスメンバーと関わりを持つ方もご連絡下さい。
宜しくお願い致します。 千鳥会幹事  山田泉


最近読んだ本の中に、日本植物学の父・牧野福太郎氏の
「我が姿 たとえ翁と見えるとも 心はいつも 花の真っ盛り」との言葉が…、その言葉が似合う皆様。
前列左から内田 孝さん、赤坂増治さん、坂井重成さん、下條直弥さん、佐藤誠三郎、
後列左から本間嘉明さん、斎藤翼郎さん、小野篁冶さん、濱谷和男さん、山田 泉さん、小笠原喜彬さん



赤坂増治さん
特にこれといった事はないが、相応の?身体劣化?以外は
おかげさまで大過なく平穏無事の日常といったところが近況です。
以前はほぼ毎日のように早朝のウオーキングだったが近頃は2~3日
/週、
それと町のクラブのグランドゴルフを週に1、2回仲間と楽しんでいます。
次回のパンダでの皆さんとの歓談に行けるよう
そこそこに体を動かすことを務めるべき心がけたい。




内田 孝さん
8月に満84歳になります。
足腰に体力の衰えを自覚することが多くなりました。
五体不満足ですが特に日常生活に支障はなく飲み食いも制限ないです。
趣味としては

1
、グランドゴルフ 週2回。
2、健康体操 1回。
3 、男グループで近郊の名勝、旧跡 巡り、月1回。
4、別の男グループで酒のアテ料理と飲み会、月1回。
他には夫婦で国内ツアー旅行や車で温泉に行ったり、
孫に会いにと外に出かけることが多い。
8月に免許証更新します。



小笠原喜彬さん
皆様とお目にかかることを楽しみにしております。
仕事を辞めてから
1年以上になります。
皆様のようにルーティンで運動するなどは全くしておりません。
のんびりと暮らしております。
「のんびり」がこんなに良いとは知りませんでした。
雨が降ったりした日は、やる事が有っても
「明日でいいや!」と平気で後にずらします。
特に良い事は「昼寝をいつでも眠くなったら取れる事」です。
仕事をしていた長い間、好きな時に取れる昼寝がこんなに良いとは知りませんでした。
ただ、これは「麻薬」のような薬物依存症になる怖さが有りますので要注意ですね。




小野篁冶さん
今年84歳になり、今だ喰うために仕事をしています。
仕事が人生の一つではないかと・・・。
今は1万km/月走っています。
現在Goldを今年ももらいました。まだ行けそうです。



加藤洋一さん
仕事ではプリアンプを中心にアンプの修理を
続けていますが、体力の低下と視力の低下で最近はペースを落として対応、
近々店仕舞いを予定しています。
生活面では年齢で家内のフレイル状態が徐々に厳しくなり、
転倒した事も有って歩行が辛くなり老々介護を続けています。
その為夜間や長時間の外出がし難く、
過去には沢山の会合や飲み会に参加していたものの
現在は殆どは欠席、恐縮しています。
それでも千鳥会だけは何とか参加したいと思っています。
(当日、急用がが出来たため、残念ながら参加出来ませんでしたが…)
健康面では3年前の大腸がん手術後の経過検診で順調に経過、
昨年見つかった前立腺がんはホルモン療法の投薬と注射で対応、
現在は検査の指標値も正常に戻って自覚症状も無く一安心しています。
83歳になってさすがに体力の低下はヒシヒシと感じていますが、
腰痛が有る程度で生活に大きな支障無く元気に過ごしています。
毎日の入浴と適量ワイで晩酌を欠かさず続けていますが、
それが唯一の健康法に成っているのかも知れません。
孫や曾孫の誕生日の記憶も少しずつ怪しくなってきたので、
昨年は家系図を作りました。
両親の世代から曾孫まで誕生日と没年月日を記載しましたが、
正確なデータを集めるのが一番大変でした。
毎年正月に子2人、孫3人、曾孫5人とその連れ合いが集りますが、
総勢15人にもなり家系図を見て改めてその多さにビックリです。
定年退職直後から15年程続けた陶芸教室での作陶はコロナで中断し、
そのまま再開せずに現在に至っており、その間溜まった
不良在庫の処理で皆様にご迷惑を押し付けています。スミマセン。
狭い庭ですがイチジク、ブドウ、ミカン、梅、ゆすら梅等の果樹と野菜では
トマト、ナス、ゴーヤ等を育てて収穫を楽しんでいます。
食いしん坊なので食べられるものだけを植えています。!!!

フレイル状態の家内と二人暮らしですが、
老々介護状態で外出が大分制限されて家に籠り勝ちです。




斎藤翼郎さん
・何もイベントのない日の行動パターン
・毎朝6時から近所を1時間半の散歩
・フジテレビ系の朝の情報番組〔サン!シャイン〕の月、水、金を
(妹の娘)の小坂由里子がナレーターをしているため視聴
NHK日曜日午後6時5分よりの〔突撃!カネオくん〕も同様に視聴
・午前中は買い物を兼ねての自宅周辺のスーパー巡り
・午後は市立図書館での読書と帰宅後のテレビ視聴
(録画を含む)
・健康維持と社会交流を兼ねて市民講座を月5〜6回受講
・神戸六甲山の自然探訪
・近畿の古墳巡り。
・神戸市と近郊の史跡巡り
・懐メロを歌う会。

・今月(6月)で退職してから3年になります。
体調が良いときはこの3年、ほぼ、上記のように
規則正しい?(惰性的な)日々を過ごしています。
一方、82歳になり、終活を早く進めないと思う日々でもあります。




坂井重成さん
 1、野菜造り、10坪位の畑を耕して、夏野菜、キュウリ、ナス、トマト、ゴウヤ、
インゲン、ネギ、大根等の手入れ。
2、月1回、囲碁大会(老人クラブ)
、月1回伴 公明さん宅で4人で…。
3、毎朝、ラジオ体操(第一のみ)

4、家周りの花の鉢植えの手入れ(毎日水やり等)
5、時々、食事つくり。



下條直弥さん
 1、最近鏡を見ると俺も歳相応に爺さん顔になったなとつくづく感じてます
酒を飲むと身体にかゆみがでて往生しています。
医者は加齢でしょうがないと云っています。
 2、この頃寝つきが悪くよく夢を見ます。
朝起きると昨夜は変な夢をみたなと感じることがあり
夢の中なので内容も人も場所もあやふやで
はっきりしないのですが、

なかにはサ-ビス時代のことのようなこともあって、
どうして今頃夢にでてくるのかと想うことがあります。
 3,毎朝、8時に家を出て自転車で15分のスポ-ツジムに
行くことを日課にしています。
やっていることは、機械を使っての運動を20分
そのあと水泳を20分、あとは朝風呂に入って、
年金暮らしの仲間達とシャベリ会うのを楽しみにしています。
これで毎日午前中はおわりです。
 4,楽しみの囲碁 将棋 麻雀は週1回。
棋力は落ちるのみ麻雀は毎月末賞品を出すため
仲間全員の点数をパソコンで集計して順位を決める担当もしています。
あとやっていることは暇をみて写経を少々。



濱谷和男さん
今はアルテックのA5の5way(低温76㎝、EV)ですが、
他に彩珠オーディオクラブ、蓮田勢のお薦めで励磁SPにこっています。
電源が5~9Vの他に24V(ドライバー用)が必要で、高いので通信機用と
測定機用の電源を安く上げるために使用しています。
左右別々と別電源にして余裕を持たせています。
まだ頑張ります。自動車免許も85歳まで今のところOkです。



本間嘉明さん
本間嘉明さん私の近況は週一回の木工活動は変わりませんが、
最近の行動は、
516日から34日の北海道旅行でした。
二人の娘が計画してくれまして夫婦二人と娘二人、四人で
函館、札幌をレンタカーでまわりました。
私が札幌勤務の時は娘二人は幼稚園と小学生でした。
東京に来て
45年余り娘は函館の実家と札幌の当時住んでいた
家が残っていたのと近くの公園と小学校が
そのままあるので当時を思い出して感激でした。
今日
62日は曇り空の下、庭のひめこぶしの木が枯れてしまったので
木は切り倒してしまったのですが根株が残ったままなので取り除き作業をしています。

本間さんは木工クラブの会長を長年続けられてきました。
その腕を生かして、素晴らしい木工細工のお土産を参加者全員が頂きました。
写真左は先回頂いたペンダント、右は今回頂いた
大谷翔平の愛犬・デポピンのキーホルダー。いつもありがとう御座います。



山田 泉さん
暑さにも負けず頑張って います。
オーディオ機器のメンテナンスもマイペースで行っています。
相変わらず 薬や医者の 世話にならず 食欲も 酒欲も  衰えずにいます。
車の運転も 月 平均2千キロ位の走行です。
終活は 全くしていません。




佐藤誠三郎
私の日常生活
・午前6時起床。・かかと落とし、 スクワップ等の簡単な78分の運動。
・ パソコンのメールのチェック 、 返信 、ほとんどが迷惑メールですが…。
ホームページの更新作業等。
・ 午前7時から8時頃、録画したNHK朝ドラや韓流ドラマ 等を見ながら…、朝食。
・午前10時頃、 リュックサックに新聞、 カメラ等を入れて 散歩。
(市街の花写真やイベン等の写真撮影は月に2~3回程度… )
散歩の途中で四季折々の花々を見つけ撮影しながらあちこち徘徊 。
・ 散歩途中の公園や神社で新聞を3040分かけて読む。
・ 散歩 歩数は7000歩から1万歩。
・ 午後1時~2時頃帰宅。その後、録画した洋画等の テレビを見ながら昼食。
・昼食後30分~1時間程度の昼寝。
・ 午後3時~4時頃、 パソコンのメールチェック、返信作業。
・撮影してきた花々の写真の良否チェック、調整、修正作業。
・ 午後6時~7時、読書。
・ 午後7NHKニュースを見ながら夕食。
・晩酌少々、その後 引き続き録画したテレビ番組を視聴。
・午後10時就寝。












亡くなられた方々」《幹事に連絡を頂いた方のみ)
人間は二度死ぬといわれています。
一度目は人間は肉体が滅びた時。ニ度目は忘却による死。
全ての人がその存在を忘れてしまった時に本当に死ぬ。
時々は思い出して頂き、何時までも皆様の心の中に生き続けて欲しいと願っています。


 故阿部英太郎さん 故今坂 貞数さん 


故内海泰男さん   故遠藤正明さん


故杉浦 豊さん   故杉山孝嗣さん


故外山洋平さん 故中沢孝保さん


故西ヶ谷次郎さん   故浜 博司さん


BACK